非言語コミュニケーションについて

ブログ

コミュニケーションについては、

言語的コミュニケーションと非言語コミュニケーション

の2つがあるのをご存知でしょうか。

そんな難しい話ではないのですが、

言語的コミュニケーションは「言葉」

非言語コミュニケーションは「動作やジェスチャー」「言い方など声の質」

ということです。

 

今回、何を言いたいのかというと、コミュニケーションをとる上で相手に伝わるのは、もっぱら

非言語コミュニケーション

ということです。

考えてみると理屈はわかりますが、意外と盲点になりやすいことだと思います。

 

よく、パワハラについて「受け取る側がパワハラだと思えばパワハラ」だったり、セクハラについて「受け取る側がセクハラだと思えばセクハラ」などと言われますが、結局、言葉の内容よりも、動作や言い方の方が圧倒的に相手に伝わるものなので、言葉の内容よりも非言語的な要素が、受け取る相手にパワハラやセクハラを思わせるのでしょう。

だから、パワハラもセクハラも受け取る相手の問題ではなくて、結局「する側の人の問題」なのでしょう。

 

知ってますか?言語的コミュニケーションと非言語コミュニケーションで、相手が受け取る情報の割合について。

引用:カオナビ

上表の通り、相手に伝わるのは

言語コミュニケーション【言葉】=7%

非言語コミュニケーション【見た目、表情などの態度】=55%

非言語コミュニケーション【声の大きさ、質、話し方】=38%

だそうです。

非言語コミュニケーションで脅威の「93%」です。

 

何か対人でトラブルがある時、よく「俺はこう言った」とか「そんなこと言っていない」とか「言葉」に対する反論や主張が見られますけど、実際に相手に伝わっている多くは「非言語的な部分」だということを理解したほうが良いのかもしれません。

 

対人関係で良好な関係を築くべきときは知っておくと便利な理論ですね。

メンタルヘルスマネジメントにとっても重要な要素なので参考になります。

 

第32回メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種試験を受けます
メンタルヘルスマネジメント検定ってご存じですか? 職場におけるメンタルヘルスケアに関する知識を得て、良好な職場環境を整え、働く人たちの健康と事業の生産性を上げることに役立てるオフィシャルなスキルを習得する資格です。
7つの習慣〜主体性
ビジネス本、教育本、啓発本、哲学本を好きでよく読んでいて、話題の書籍などは積極的に読むようにしています。 ただ、知識をインプットしても実践するのって難しいですよね。 本を読んでいるときは感銘を受けて、「これは使える考え方だな」な...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました